ハロウィンですね!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

haloween-1749787_640

 

夏が終わり、少し肌寒い季節となってきました。

10月も終盤になり、

来る10月31日はハロウィンですね!

ハロウィンはここ最近日本でも文化として浸透してきていて、毎年仮装をした人たちが街に溢れかえっていてニュースになっている印象です。

 

 

 

その前に、そもそもハロウィンとは、、、

というところから解説していきます。

 


 

ハロウィンの語源

語源は「諸聖人の祝日の前夜」を意味するものらしいです!

英語では「ALL HALLOE`S EVEN」がもともとの名前であり、

これが「HALLOWEEN」と短縮されたのが今のハロウィンの名前となったようです。

 

 

由来は、、??

そして、由来なのですが

古代ケルト人の秋の収穫感謝祭に起源があるといわれています。

私は今までアメリカが由来なのかと思っていました。

※古代ケルト人について調べてみたのですが、古代ヨーロッパの中部や西部、そして地中海の一部の地域に住んでいたとのことですが、詳しい原住地や起源については未だ議論があるそうです。

 

 

ハロウィンの誕生

古代ケルト民族の1年の終わりは10月31日と定められていました。

(日本のお盆のようなものですね。)

その夜には、死者の霊が親族を訪ねる。

悪霊が降りてきて農作物などを荒らしにくる。

悪霊に魂が取られたり、子供をさらっていく。

というような悪い言い伝えがありました。(現在の少しポップなイメージのハロウィンとは全然違いますね。)

そこで、そのような悪霊達を追い払おう!ということになり、仮装をするという文化ができあがったそうです。

 

 

あのカボチャはなに??

pumpkin-1789832_640

ハロウィンを思い浮かべるとこの目つきの悪いカボチャを思い浮かべる人は少なくないはずです。

このカボチャの名前は「ジャック・オー・ランタン」といいます。

ジャックはアイルランドやスコットランドの昔話に出てくる妖怪のことで

その物語の中ではジャックは天国や地獄にも行くことができず現在も永遠に彷徨い続けているという怖い結末となっています。

そして時が経つにつれ、ジャックのあのカボチャが死んだ魂のシンボルとなり魔除けなどの効果を持つとされ、ハロウィンの時期には家の戸口などに飾られるようになりました。

 

 

現在のハロウィン

これらのような起源のもと、それがキリスト教やヨーロッパの習慣などと組み合わさって現在の明るいイメージのハロウィンが出来上がったそうです。

小さいころはただお菓子が貰えるだけのイベントだと思っていたのですが、ハロウィンも奥が深いですね。

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

次回は各国のハロウィンについて紹介していこうと思います。

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。