【社会人必見】語学留学でも使える教育訓練休暇給付金

教育訓練休暇制度を活用しませんか?社員の成長と企業の未来を支える制度

働きながらスキルアップしたい社員にとって、時間の確保は大きなハードルです。そんな時に頼りになるのが、厚生労働省の「教育訓練休暇給付金制度(教育訓練休暇制度)」。この制度を理解し、社内制度として整備すれば、社員の学びを支援しつつ、優秀な人材を定着させるきっかけにもなります。


✅ 制度のポイント(働く方・企業双方にメリットあり)

  • 所定の条件を満たす一般被保険者が、30日以上連続した無給の教育訓練休暇を取得した場合、休暇中も一定割合の手当(基本手当相当額)が支給されます。厚生労働省
  • ただし、給付を受けるためには、就業規則や労使協定で制度を定め、従業員と合意のうえで休暇を取得する必要があります。厚生労働省
  • さらに、休暇開始後は賃金支払状況をハローワークに届け出るなどの手続きが必要となるため、企業側の協力と理解が不可欠です。厚生労働省

🎯 企業担当者へのメッセージ

社内制度としてこの制度を取り入れる際は、まず 就業規則や労働協約の整備 が前提になります。どのような研修・教育が対象になるか、対象者や休暇期間、手続き方法などを明確に定めておくことが重要です。

また、従業員が制度を利用しやすい環境を整えるために、制度の周知・相談窓口の設置・休暇取得後のフォロー体制の整備なども欠かせません。教育訓練休暇制度を活用すると、社員が安心して学べる職場風土を育み、組織の成長にもつながります。


💡 働く皆さんへ

「もっと専門性を高めたい」「業務に直結する資格を取りたい」「自分のキャリアを先に進めたい」──そんな思いのある方は、制度の適用対象かどうかをまず確認してみてください。
会社の制度がまだ整備されていなくても、「導入を会社に相談する」ことから始めてみましょう。企業と従業員が制度の理解を深め合えば、キャリア開発の可能性はぐっと広がります。この制度を利用するには以下の条件が必要になりますので、事前にご確認ください!

雇用保険加入者(直近2年で通算12ヶ月以上加入している方)
・給付開始前に5年以上雇用保険に加入している方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

【留学に行きたい大学生必見】東京都の留学費用を支援!

✈️ 東京都がはじめる新しい留学サポート!

「東京グローバル・パスポート」で海外にチャレンジしよう!

「いつか海外で学んでみたい」――そんな思いを後押ししてくれる新しい制度が、東京都からスタートします!
その名も 「東京グローバル・パスポート」
大学生などを対象に、海外での学びをサポートしてくれる東京都独自の留学支援制度です。

2025年12月から募集が始まる予定で、短期(夏の留学など)中・長期コース のどちらも対象になります。
語学留学だけでなく、海外の大学や教育機関での学び・探求活動など、幅広い内容が支援対象になるのがポイントです。


🌏 応募できるのはこんな人!

  • 日本国籍を持っていること
  • 国内の大学などに在籍していること
  • 家計を支えている人が東京都内に1年以上住んでいること
  • 留学内容が在籍大学で「教育上有益」と認められること(語学留学だけは対象外)

手続きは大学を通して行うので、個人での直接申請はできません。
「気になる!」と思ったら、まずは自分の大学の国際交流センターなどに相談してみましょう。


💡 これからの情報に注目!

制度の詳細や募集要項は、これから順次公開されます。
安心してチャレンジできるよう、東京都が大学と連携してサポート体制を整えているので、初めての留学でも大丈夫!


🌸 最後にひとこと

東京都がバックアップしてくれる「東京グローバル・パスポート」は、
“海外で学びたい!”というあなたの気持ちを現実にしてくれるチャンスです。
これから公開される最新情報を、ぜひチェックしておきましょう✨

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

郁文堂オンラインに掲載されました

郁文堂オンラインにおすすめ留学エージェントとして弊社サイトが掲載されました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0