【留学エージェントが伝授!】トロント留学で失敗しない学校の選び方

こんにちは、留学ライターのもりなつ(@morinatsu1)です。

 

トロントへの留学を検討しているあなた、学校は決まりましたか?

留学先としても人気の高いトロントには語学学校はたくさんあります。

その中からあなたに合った学校を探すのは簡単ではないですよね…。

そこで今回は失敗しない語学学校の選び方を留学エージェントが伝授します!

この記事を読んで、充実した留学生活を送りましょう。

 

ネスグローバルに無料見積もりを依頼してみる

 

トロント留学で通える学校とは

Startup Business People Looking on Strategy Board Information Thoughtful

まず初めにトロント留学で通える学校の種類について知っておきましょう。

  1. 語学学校
  2. カレッジ
  3. 大学

留学ではこの3つのタイプの学校に通うことができます。

それぞれ見ていきましょう。

 

トロント留学で通える学校①:語学学校

多くの留学生が通うのがこの語学学校です。

語学学校では、一般英語をメインに、英語の試験対策やビジネス英語など学び、ESLスクールとも言われています。

英語力を付けたい方は、まずこの語学学校で英語をしっかり学びます。

その後の選択肢として、現地のカレッジや大学に入学したり、現地で就職したりなどの選択肢が広がるのです。

 

トロント留学で通える学校②:カレッジ

カレッジは日本でいう、短期大学のような学校です。

現地の学校になるので、もちろん授業はすべて英語になり、日本の短大のように専門的なことを現地の学生と一緒に学びます。

カナダでは、大学に入学するのではなく、カレッジに入学してから大学に編入する流れが一般的で、留学生もこの流れでカレッジに通う方が多いです。

カレッジから大学に編入する方が費用面でも負担が少ないため、このような方法が一般的になっています。

 

トロント留学で通える学校③:大学

大学留学をする場合です。

日本の大学で学ぶようなことをすべて英語で学ぶので、高い英語力が求められます。

そのため、語学学校、カレッジを経て英語力をつけてから現地の大学に留学する方がほとんどです。

 

 

トロント留学の語学学校選びのポイント

360a02bd0837b63d85de056782ab5701_s

海外留学は語学学校に通う方が多いので、失敗しない語学学校の選び方をご紹介します。

  1. 語学学校の特徴(規模・国際色など)
  2. 受講できるコース
  3. 予算内かどうか

 

トロント留学の語学学校選びのポイント①:語学学校の特徴

まずは語学学校の特徴です。

語学学校によって、規模や国際色の割合などが異なってきます。

  • 規模が大きい学校=にぎやかな雰囲気
  • 規模が小さい学校=アットホームな雰囲気
  • ヨーロッパ系の学生が多い学校
  • アジア系の学生が多い学校

など、さまざまです。

また学校によっては放課後のアクティビティを実施しているところもあるので、勉強も遊びも楽しみたい方はアクティビティの多い学校を選ぶのもおすすめです。

学校の規模や国際色は、語学学校の公式サイトに記載されているので、気になる学校があればご自身でチェックしてみましょう。

もしくは、留学エージェントで、聞いてみるのもありです。

 

トロント留学の語学学校選びのポイント②:受講できるコース

あなたが何を学びたいかによっても、選ぶ学校は異なってくるでしょう。

学校によっては、一般英語のほかに、

  • ビジネス英語
  • 英語+企業インターン
  • 英語の試験対策
  • バリスタコース
  • 英語教師コース

などと、英語を学ぶ目的によってコースが開講されています。

あなたの英語を学ぶ目的をもう一度明確にして、適切なコースを選びましょう。

 

トロント留学の語学学校選びのポイント③:予算内かどうか

もうひとつ大切なことは、行きたい学校の費用が予算内に収まるか。

学校によって費用は差が出てきます。
そして、何が含まれているのかもしっかり確認しておきましょう。

  • 学費
  • 教材費
  • 入学金
  • 滞在先手配料
  • 空港送迎費

などが一般的にかかってきます。

受講したいコースの学費だけ確認して予算と照らし合わせないようにしてください。
学費以外にもかかってくる費用があるので、それぞれの学校で見積もりを出してもらうようにしましょう。

正確な見積もりが欲しい時は直接学校に問い合わせるか、留学エージェントに相談するのがおすすめです。

 

まとめ:学校選びは慎重に

woman-holding-black-fashion-bag

語学学校はトロントだけでもたくさんあります。

その中から、あなたに最適な学校を見つけるには時間が掛かるでしょう。

あなたの留学の目的と、あなたの性格(どのような環境で英語を学びたいか)などを把握した上で学校を選ぶのが失敗しない方法です。

学校がたくさんありすぎて、迷ってしまうという方は、留学エージェントに意見を聞いてみてください。

あなたの知らない情報を教えてくれるかも。

プロに聞くのが一番賢い方法です!

いつでもネスグローバルにお問い合わせくださいね。

ネスグローバルに無料見積もりを依頼してみる

トロントの留学ではどんな生活を送っているの?1日の流れと食事事情を紹介

こんにちは、留学ライターのもりなつ(@morinatsu1)です。

 

トロントへの留学を検討しているあなた、現地での生活や食事はどんなものか想像できていますか?

留学したいけど、実際に1日の流れがどのようになるのかわからず、不安という方もいらっしゃるかと思います。

この記事では、トロント留学の1日の流れ、そして現地の食事事情をお伝えします。

この記事を読めば、よりあなたのトロント留学を具体的にイメージすることができるでしょう。

 

ネスグローバルに無料見積もりを依頼してみる

 

トロント留学中の1日はこんな感じ

d74ee7a40de8c5a88b12fbc3eee4a9d6_s (1)

トロントの語学学校に通う場合、コースによってレッスン数や時間割は異なりますが、留学中の1日は基本的に以下のようになるでしょう。

7:00 起床・朝食・身支度
9:00~12:00 授業
12:00~13:00 昼食
13:00~15:00   授業
15:00~19:00 フリータイム(放課後)

  • 図書館やカフェで宿題
  • 友人とお出かけ
  • アルバイト
19:00~20:00 帰宅・夕食
20:00~23:00 フリータイム

  • お風呂
  • 宿題
  • リラックス
23:00 就寝

 

自由時間が割と取れるので、語学学校の友人と宿題をしたり、時にはお出かけをしたり現地での生活を楽しむことができます。

楽しむことも大切ですが、学業に支障がでない程度にしましょう。

 

気になるトロントの食事事情とは

38c80c991b9ae168c19f9782b48a07b0_s

続いて気になるトロントでの食事です。

  • ホームステイの食事
  • 外食
  • 自炊

留学中はこの3つのパターンになります。

それぞれ見ていきましょう。

 

トロントの食事事情①:ホームステイの食事

初めて留学する方は、ホームステイでの滞在からスタートする方が多いでしょう。

ホームステイの食事は、ホストマザーが作ってくれることがほとんどです。
しかし日本のお母さんのように、おかずが何種類もあって、ご飯とみそ汁もあって…と凝った手料理を出してくれる家庭は少ないということを覚えておきましょう。

カナダに限らずですが、海外の食事は日本と違って質素な家庭が多いです。

  • ポテトとチキン
  • パスタだけ
  • 前日の残り物
  • マクドナルドなどのファストフード
  • 朝はシリアル

などと、日本の手の込んだ料理で育ってきた私たちには少し衝撃的ですよね…。

また滞在する家庭の国籍によっても出される料理が異なります。

トロントのホームステイについて詳しく知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてくださいね。

トロントの留学で充実したホームステイをするために知っておくべきこと

 

トロントの食事事情②:外食

トロントではアメリカと同様にチップの文化があります。

チップはレストランの場合はお会計の15%が相場です。

トロントは移民都市なのでさまざまな国の食べ物を外食で楽しめますが、価格は割高かつチップも必要なので、外食ばかりしているとコストがかかってしまいます。

魅力的なレストランがたくさんあるので、外食が多くなってしまいそうですが、その分お金は必要なので外食は控えめにするのがおすすめです。

 

トロントの食事事情③:自炊

ホームステイの滞在ではないと、自炊がメインになるでしょう。

トロントではなんと野菜に消費税がかからないそうです。

ただし、加工されておらず、切られていないものに限るとのこと。

スーパーで野菜やお肉、魚などを購入して自宅で調理すれば食費はだいぶ節約できますよね。
かつ、バランスよく栄養が取れるので、健康的。

長期で留学される場合は、自炊がマストになるので、クックパッドはダウンロードしておきましょう!

 

カナダ料理ってどんなものがあるの

58c39976e49993d3775438fcfb67d241_s

ではカナダ料理と言われて何を想像しますか?

カナダといえば、メープルシロップを思い浮かべる方も多いと思いますが、それ以外となると、あまり日本では知られていないですよね。

現地に行ったら食べてみていただきたいのがこれ!

  1. プーティン
  2. ロブスターロール
  3. マカロニチーズ
  4. スモア

 

カナダ料理と言えば①:プーティン

 

カナダ料理と言えば②:ロブスターロール

カナダ料理と言えば③:マカロニチーズ

 

カナダ料理と言えば④:スモア

 

アメリカから近いこともあり、カロリーが高めでボリュームの大きい料理が多いですが、そそられますよね。

ぜひトライしてみてください!

 

まとめ:自炊中心で食費を抑えて、日本ではできない経験をしよう

happy-canada-day (1)

トロントの留学中の1日は英語の勉強や、現地の観光など、忙しい毎日になるでしょう。

一生に一度かもしれない留学です。

後悔することなく、現地で充実した生活を送るためにも、費用を節約できるとことは節約し、価値のある経験にお金を使うようにしてくださいね。

現地の生活に不安や疑問がある方は、安心して渡航できるように、いつでもネスグローバルにお問い合わせください!

ネスグローバルに無料見積もりを依頼してみる

トロントの留学で充実したホームステイをするために知っておくべきこと

こんにちは、留学ライターのもりなつ(@morinatsu1)です。

 

トロントの留学でホームステイに滞在するべきか迷っていませんか。

この記事ではこれからトロントへの留学を検討している方に向けて、トロントのホームステイのメリットと、事前に注意しておくべきことをご紹介します。

初めての留学であれば、ホームステイはおすすめですよ。

トロント留学でホームステイを検討している方はチェックしてみてくださいね。

 

ネスグローバルに無料見積もりを依頼してみる

 

ホームステイとは

2005a4b8ce3f097fc664f5ba167c7210_s

まずホームステイがどういったものなのか知っておきましょう。

ホームステイとは留学先の一般家庭にお金を支払って、滞在場所と食事を提供してもらい、現地の暮らしを体験する制度です。

実際に現地で暮らしている人たちの住まいにお邪魔して、一緒に生活をすることで現地のリアルな暮らしや文化を学ぶことができる貴重な体験です。

ただし、お金を支払っているからといってホテルのようにお世話をしてくれるわけではありません。

現地の暮らしを体験する制度なので、滞在する家庭のハウスルールを守り、家事のお手伝いが必要な場合は積極的に手伝いましょう。

コミュニケーションを取ることで、ホストファミリーとの距離も近くなりますよ。

 

ホームステイのメリット

a60b571adfeda4502054785698c736cf_s (3)

現地の暮らしを体験できるホームステイですが、留学時にホームステイで滞在するのか、もしくは学生寮やシェアハウスに滞在するのかはあなた自身で選ぶことができます。

人によってはプライベートな時間や自由が欲しくてシェアハウスなどを選ぶ方もいますが、初めての留学であればホームステイを体験するのがおすすめです。

ということで、ここではホームステイで滞在するメリットを紹介します。

  1. 現地の人と交流できる
  2. 英語環境に浸かれる

それぞれ見ていきましょう。

 

ホームステイのメリット①:現地の人と交流できる

留学生活で陥りやすいのが現地の人との交流が少ないという問題です。

語学学校に通っていると、他国の留学生との交流は多いですが、現地の人と交流したいとなると、ミートアップ(交流会)や現地のバーなどに行く必要があり、出会える確率も多くはないでしょう。

ホームステイに滞在していれば、わざわざ現地の人に出会うために外出する必要はありません。

家に帰ればいつでも交流できるので、現地の人たちと交流したいのであれば、ホームステイがおすすめです。

 

ホームステイのメリット②:英語環境に浸かれる

シェアハウスや学生寮に滞在していると、他国の留学生や日本人留学生が多く、現地の学生と出会うことは難しいです。

もちろん留学生同士でも基本的には英語での会話になりますが、ネイティブの英語に触れる機会は少ないでしょう。

また場合によっては日本人同士で仲良くなり、日本語環境になってしまう可能性もあります。

ホームステイに滞在すれば、常にネイティブレベルの英語を耳にすることができるので、英語環境が整っていると言えます。

始めは英語環境に慣れるまでストレスがかかったり、不安なことも多いですが、ホストファミリーは優しく迎えてくれるので過度な心配は不要です。

 

トロントのホームステイ時に注意すべきこと

e560c83b90620c435f7e7b5dba6db482_s (1)

ホームステイに滞在する場合、各家庭によってルールや習慣が異なるので、ホストファミリーと仲良く生活するために注意すべきことをご紹介します。

  • ホストファミリーの国籍
  • ハウスルール
  • 伝える努力をする

それぞれ見ていきましょう。

 

トロントのホームステイで注意すべきこと①:ホストファミリーの国籍

ホストファミリーというと、現地に住んでいるカナダ人を想像する方が多いでしょう。

しかし、カナダは移民の多い国です。
必ずしもカナダ人の家にホームステイをするとは限りません。

トロントは特に移民が多く、フィリピンや中国などのアジア系や南米系など幅広い家庭でホームステイを受け入れています。

とはいえ彼らは現地に長く暮らしているので、英語での会話が基本になります。

国籍に関わらずお互いを受け入れる文化はさまざまな国籍の人たちが暮らしているトロントならではです!

 

トロントのホームステイで注意すべきこと②:ハウスルール

家庭によって、

  • 夜ご飯の時間
  • 洗濯の回数
  • お風呂の時間

など、お互いが快適に生活できるようにハウスルールがあります。

ホームステイの初日にその家庭のハウスルールを確認しておきましょう。

 

トロントのホームステイで注意すべきこと③:伝える努力をする

トロントでホームステイをするということは、家族との会話は英語になります。

はじめのうちは英語でのコミュニケーションが難しいと感じる場合もあるでしょう。

しかし、海外には日本のように察するという文化はないので、自分の意見はしっかり伝えることが大切です。

相手が察してくれるのを待っていても、状況は変わりません。
わからないことや不満に思っていることがあれば、英語で伝える努力をしましょう。

ホストファミリーは留学生の受け入れに慣れているので、英語に不安があっても、優しく聞いてくれますよ。

 

まとめ:初めての留学はホームステイがおすすめ

aca3f4703a399a4dfa61a8dba443f7f2_s

トロントのホームステイについてご紹介してきましたが、初めての留学であれば視野を広げるという意味でもホームステイを体験するのがおすすめです。

日本では体験できない文化や習慣を経験することができるので、「日本では当たり前なのに、海外では当たり前ではないんだ」などと新たな発見や気づきを見つけることができます。

ホームステイについて、不明点や気になることがあればご質問ください。

不安や疑問を解消し、安心して渡航できるようにいつでもネスグローバルにお問い合わせくださいね!

ネスグローバルに無料見積もりを依頼してみる

 

トロントの気候と最適な服装を知って快適な留学生活を!

こんにちは、留学ライターのもりなつ(@morinatsu1)です。

 

カナダのトロントは寒さが厳しいことで有名ですよね。

これからトロントへ留学する方は、トロントの冬がどれだけ厳しいか、そして夏はどれほど暑くなるのか知っておくことで、渡航前の準備もしやすくなるでしょう。

持ち物に関しては「トロント留学で必須の持ち物!【いる・いらないを見極める】」も参考にしてみてくださいね。

これからトロント留学の準備を始める方や検討している方は、この記事で現地の気候と最適な服装を確認しておきましょう。

 

ネスグローバルに無料見積もりを依頼してみる

 

知っておくべきトロントの気候

トロント 天候

 

引用:国土交通省

 

トロントはカナダの東側に位置していて、北海道よりも北にあります。

隣接しているオンタリオ湖の影響があり、ロッキー山脈より東にある他の内陸部に比べて穏やかな気候が特徴です。
また年間を通して季節の変化がはっきりしています。

ただし、年によって気候の変化が大きく、特に冬はその影響を大きく受けるため、寒さ対策が必要です。

 

四季別トロントの気候と最適な服装

toronto-city-hall-sign

トロントは季節がはっきりしているので、季節ごとの気候と最適な服装をそれぞれ見ていきましょう。

  • トロントの春:4~5月
  • トロントの夏:6~8月
  • トロントの秋:9~11月
  • トロントの冬:12~3月

 

トロントの春(4~5月)の気候と服装

spring-cherry-blossoms

<気候>

4月ごろから徐々に寒さが和らぎ始めますが、まだまだ冬の寒さは残ります

5月になると平均気温が一気に上がり、15℃ほどと日本の春と同じような気候になってきます。

<服装>

4月はまだ冷え込みが厳しいので、ダウンや冬用のコートが手放せません。

5月に入ると、ようやく春らしい気候になるので、日中は長袖のシャツやデニムなどで過ごせます。
朝晩は少し冷え込むので、ジャケットやパーカーなど羽織るものがあると安心です。

 

トロントの夏(6~8月)気候と服装

summer-city-flat-iron-building

<気候>

6月になると、20℃前後まで上がり初夏の陽気を感じられます。

7~8月になると最高気温は30℃まで行く日もありますが、平均気温は日本の夏とは異なり、25度前後です。

日本の夏のように蒸し暑いと感じることはありません。

またこの時期は、オンタリオ湖の影響で集中豪雨が起きやすくなるので、折り畳み傘があると安心。

<服装>

日本での服装(Tシャツ、短パンやワンピースなど)と同じで問題ありませんが、紫外線対策は必要です。

日本の夏に比べて日差しが強いので、サングラスや帽子などで対策をしましょう。

 

トロントの秋(9~11月)気候と服装

gooderham-building-toronto

<気候>

9月の中旬ごろから、次第に気温が下がり秋らしい気候になります。

10月になると気温は一気に下がり、10度前後に。
メープル街道の紅葉も10月上旬には見られるようになります。

11月には気温は5度前後まで下がるので、本格的な冬支度が必要です。

<服装>

9~10月は朝晩が冷え込み始めるので、ジャケットやパーカーなど羽織れるものを持っておくようにしましょう。

11月は、人によってはダウンが必要になってくる気候です。

 

トロントの冬(12~3月)気候と服装

man-in-red-parka-crossing-in-front-of-traffic

<気候>

12月に入ると、本格的な冬が始まり氷点下まで気温が下がる日が出てきます。

そして、1~2月はさらに氷点下の日が多くなり、体感温度が-20℃近くになることも。
トロントはあまり雪が降りませんが、1シーズンに数回大雪に見舞われる日があります。

日本の冬に比べて、3月もまだまだ冬の厳しい寒さは続くので油断は大敵です。

<服装>

この時期の服装は防寒対策が重要です。

ダウンはお尻の隠れるロング丈のものがおすすめ。
インナーはヒートテック、そして手袋やマフラー、ニット帽も必要になるでしょう。

また、雪が降らなくても、道路が氷で滑りやすくなっていることもあるので、スノーブーツが必須。
普通のスニーカーで寒さを防ぐのは難しいです。

 

トロントの極寒を快適に過ごすためのポイント

9023fde57ea9f62cc97f21716635b6c0_s

トロントの冬は極寒ですが、室内は暖房が効いているので温かいです。

外が寒いからと言って、何枚も重ね着をして外出すると、ショッピングセンターやレストランなどの室内に入った時に暑く感じてしまいます。

現地では、外出時は寒さ対策をしっかりするけど、室内ではTシャツや長袖シャツで過ごす人たちがほとんどです。
ダウンに厚手のセーターよりは、ダウンの中は薄手のTシャツなどで対応するのがベター。

 

まとめ:寒さ対策は万全に

7a376adc7d9e9cf7958aeacdb847188a_s

トロントの気候は四季がはっきりとしていますが、日本に比べ夏は短く、そして冬は長くて極寒です。

冬の時期にトロントへ留学する場合は、日本から冬服を持っていくより、カナダの寒さに対応できる本格的な冬服を現地でゲットするのが賢い方法です。

ネスグローバルでは渡航前のオリエンテーションも実施しているので、不明点があればご質問ください。

不安や疑問を解消し、安心して渡航できるようにいつでもお問い合わせくださいね!

ネスグローバルに無料見積もりを依頼してみる

 

 

知っておくべきトロントの治安とは?留学中に気を付けること

こんにちは、留学ライターのもりなつ(@morinatsu1)です。

 

カナダへの留学というと、バンクーバーやトロントが治安も良く住みやすいと人気があります。

とはいえ「本当に安全なのか?」「トラブルに巻き込まれることはないのか?」などと疑問に思いますよね。

この記事ではこれからトロントへの留学を検討している方に向けて、トロントの治安について知っておくべきことをご紹介します。

またバンクーバーへの留学と迷っている方は「バンクーバー留学の治安って問題ない?注意したいポイント」も参考にしてみてくださいね。

 

ネスグローバルに無料見積もりを依頼してみる

 

 

トロントの治安は良いけど…

ac856d6a5f88adb2aa39d1dc555daebf_s

トロントをはじめカナダは、治安が良いという点でも留学先として人気を集めています。

とはいえ、世界一安全な国とも言える日本に比べると、危険はいたる所に潜んでいるのが現状。

またトロントはエリアによって、治安が悪いため近づかない方がよいと言われている地域もあります。

そういった治安に関する情報を事前に確認せずに渡航してしまうと、知らぬ間に危険なエリアに近づいてしまい、トラブルに巻き込まれてしまう可能性もゼロではありません。

トラブルに巻き込まれないためには、事前に現地の治安情報を把握しておくことが大切です。

 

トロントで多い軽犯罪とは

615d7e0aa6bcae709c87e4b37c995cbc_s (1)

トロントで多く発生している軽犯罪はダントツで「スリ」です。

観光スポットや駅、空港など人が多く集まる場所ではスリに遭う可能性が高くなります。

日本で暮らしている時と同じように、スマホや財布をポケットや口の閉まらないタイプのかばんにしまっていると、スリのターゲットになりやすいです。

また、カフェやレストランでもテーブルにスマホなどを置きっぱなしにしていると、知らぬ間に盗まれてしまったなんてことも。

貴重品や盗まれたくないものは特に注意し、目を離さないようにしましょう。

 

トロントで避けるべき危険なエリアは4つ

a368164d9494ee2bb6c7c492aa6ec814_s

トロントで治安が良くないと言われているエリアは主に4つあります。

Jane×Finch(ジェーン・フィンチ)
  • 特に危険なエリア
  • ギャングが多い
  • 銃撃事件が起こることもある
King×Dufferin(キング・ダファリン)
  • スラム街
  • 麻薬の売買も行われている
Sherbourne×Dundas(シェルボーン・ダンダース)
  • スラム街
  • 麻薬の売買も行われている
Sherbourne駅周辺(シェルボーン)
  • スラム街
  • 低所得者小向けのアパートが多い

 

昼間は危険ではなくても、日が暮れると雰囲気がガラッと変わるエリアも多いので、夜間の一人歩きは避けるようにしましょう。

 

トロントでトラブルに巻き込まれないためには

6af185c7e1ad6e55ba66b6a12912f52b_s

では最後に、トロントでトラブルに巻き込まれないために大切なポイントを紹介するので、しっかり確認しておいてくださいね。

  • 夜間の一人歩きは避ける
  • 荷物は常に身に付ける
  • 嫌なことははっきり断る
  • 危険なエリアを把握する

それぞれ見ていきましょう。

 

夜間の一人歩きは避ける

1f8f97e986d4bdd7673379c9792a6678_s

日本でも暗い夜道は危険ですよね。
トロントでも同じように、夜間の一人歩きは極力避けるようにしてください。

特に女性の一人歩きは危険なので、夜1人で出歩く必要がある場合はタクシーを使うように心がけましょう。

 

荷物は常に身に付ける

b4c48761e8a207d5ed54c207d55466c5_s

観光スポットや駅、イベント時など人が多く集まる場所では、荷物の管理をしっかりしましょう。

スマホや財布などの貴重品はチャックなどで口の閉まるかばんにしまい、身体の前で持つようにしてください。

後ろに背負い視界から見えない状態だと、知らぬ間にかばんの口を開けられて、中身をあさられてしまう可能性もあります。

 

嫌なことははっきり断る

db33e563e47fec7abcee9a104117111e_s

カナダでは最近、大麻の使用が解禁されましたが、日本では今も禁止されています。

カナダに行けば大麻を所持できると思っている方も少なくないでしょう。

しかし、日本国外であっても大麻を所持することは日本の大麻取締法が適応されます。

大麻に限らずですが、嫌なことははっきり断ることが大切です。

断り切れず、トラブルに巻き込まれてしまう可能性もあるので、勧められたことに対して、回答はあいまいにせず嫌なことははっきり断るようにしましょう。

 

危険なエリアを把握する

e560c83b90620c435f7e7b5dba6db482_s

現地の危険なエリアを把握せずに渡航してしまうと、知らぬ間に危険なエリアに立ち入ってしまう可能性もあります。

トラブルにあったり、怖い目に合わないためにも事前に現地の治安情報や危険エリアの把握をしておくようにしましょう。

 

まとめ:日本より安全な国はない

b7ffb4c98e32c448291360b2f685216f_s

トロントの治安についてご紹介しましたが、結論としては日本より安全と言える国はないと言っても過言ではありません。

カナダ自体も治安が良く住みやすい国として人気ですが、外務省のデータでは犯罪率は日本の5倍以上と言われています。

しかし、危険なエリアに近づかないように心がければ、大きなトラブルに巻き込まれる確率は少ないです。

そしてトラブルを避けるためには「自分は日本ではなく海外にいるんだ」と常に意識をして行動することが大切。

ネスグローバルでは渡航前のオリエンテーションも実施しているので、治安に関してもあわせて確認してみましょう。

不安や疑問を解消し、安心して渡航できるようにいつでもお問い合わせくださいね!

ネスグローバルに無料見積もりを依頼してみる

トロント留学で必須の持ち物!【いる・いらないを見極める】

こんにちは、留学ライターのもりなつ(@morinatsu1)です。

 

カナダのトロントは観光のみならず、留学先としても人気を集めています。

そんなトロントで留学生活を送るためには何を持っていけばいいのか、そして持っていく必要がないものは何か。

心配だからといって、「あれもこれも…」と持って行くと、結局帰国まで使わなかったなんてこともあり得ます。

そこで今回は、本当に持参する必要のあるものと、現地でも購入できるもの(持参不要なもの)をご紹介!

これから荷造りを始める方はチェックしておいてくださいね。

ネスグローバルに無料見積もりを依頼してみる

 

トロント留学の必需品

f2ed3acf12bd250e54d5897ebfe1fe84_s (1)

まず、持参すべきものを厳選しました。

  1. パスポート
  2. キャッシングのできるクレジットカード
  3. SIMフリーのスマホ
  4. ビザや学校の必要書類
  5. 現金(カナダドル・日本円)
  6. 日本の免許証
  7. パソコン
  8. 常備薬&英文の処方箋
  9. 電子辞書
  10. 日本語の参考書

それぞれ見ていきましょう。

 

必需品①:パスポート

b66a97459a32fde07841326746ea55f5_s

何よりも必須になるのがパスポートです。

とはいえ、ただ持っていけばいいだけではありません。
パスポートの必要残存期間は申請するビザによって異なります。

  • 学生ビザ:残存期間を超えてのビザ申請は不可。ビザ申請前に就学期間分の残存期間があるか事前に確認する
  • ワーキングホリデー:残存期間が渡航日から1年以上必要。1年未満の場合はビザ申請前にパスポートの更新をする
  • 観光ビザ:現地出国日+1日の残存期間が必要

ビザを申請する段階で、残存期間を確認しておく必要があります。

 

必需品②:キャッシングのできるクレジットカード

dedb932173675f6ba5a9c918fbef2230_s

ただのクレジットカードではなく、海外でのキャッシングができるカードがおすすめです。

大金を日本から持参するのはリスクが高いので、現地のATMでキャッシングができるようにカードの設定を済ませておきましょう。

 

必需品③:SIMフリーのスマホ

987ec5ade207ab3835519143f6a8603a_s

現地でもお手持ちのスマートフォンを使用できるように、SIMフリーの設定をしておきましょう。

SIMフリーにしておくことで、現地キャリアのSIMを購入し、日本と同じようにスマホを使用できるようになります。

 

必需品④:ビザや学校の必要書類

1506a5a0c0296214e9fbde497ba31cb1_s

カナダ入国時(イミグレーション)で滞在目的や理由を聞かれる可能性が高いです。

滞在目的を証明できるように、預け荷物ではなく機内持ち込み荷物に入れておきましょう。

 

必需品⑤:現金(カナダドル・日本円)

31c993770b90f3a0805309247b05898b_s (1)

現地で換金は可能なので、日本円のみの持参でも問題ありませんが、カナダドルを少しだけ日本の銀行で換金しておくと安心です。

 

必需品⑥:日本の運転免許証

c0b6b531c4e7a2ca43b699f00fc79a14_s

現地で車を運転したい場合、1年以内の留学であれば国際免許証が有効です。

1年以上の留学の場合はカナダの免許証に切り替えることで、現地で運転ができるようになります。

 

必需品⑦:パソコン

aa564d79f665f73d08f5cf73fe8b3002_s

留学中は課題の作成や宿題の提出にパソコンが必要な場合があります。

またアルバイトをするのであれば、履歴書の作成でもパソコンが必要になるので、パソコンをお持ちの場合は持参しましょう。

 

必需品⑧:常備薬&英文の処方箋

2648707505b64e0cc054cbe4b2c92471_s

現地でも薬は手に入りますが、仕様は現地の方向けなので、日本人には効きめが強すぎたり、身体に合わない可能性もあります。

普段から飲みなれている薬があれば、持参するようにしましょう。

また持病があり、現地でも定期的に診てもらう必要がある場合は、英文の処方箋も必要です。

 

必需品⑨:電子辞書

8839702e78e91b9cfb78484f0d884241_s

学校で使う機会が多いです。

スマホのアプリでも対応はできますが、オフラインでも使用できる英日・英英の入っている電子辞書が早くて便利なのでおすすめ。

 

必需品⑩:日本語の参考書

56096dc54cfe46d85929d3b396dd4859_s

現地でも日本語の英語参考書は手に入るでしょう。

しかし、価格は日本よりも高くなるので、英語の文法書など1冊で良いので持っていくと安心です。

 

トロント留学で不要なもの(現地で購入できるもの)

7f1c189daa3464c83123a15117ccafd3_s

続いて、現地でも購入できるので持参する必要がないものをご紹介します。

ものによっては、日本製の方が使いやすい場合もあるので、持ち物の量と相談して持っていくのか判断しましょう。

衣類 日本製も現地で購入可能
化粧品 日本製も現地で購入可能
変換プラグ・変圧器 日本と同じなので不要
文房具 日本製も現地で購入可能
生理用品 現地で購入可能
ガイドブック オンラインでも検索できるので不要
洗面用具 現地で購入可能
日本食 割高だが現地で購入可能
ヘアドライヤー 現地で購入可能(海外対応品の持参はおすすめ)

 

まとめ:最低限必須なものはそこまで多くない!

320cce7780627c8fd4f6f1b499dfff87_s (1)

トロント留学に必須な持ち物を厳選して紹介しましたが、本当に必須な持ち物はそれほど多くありません。

製品やクオリティにこだわらなければ、ほとんどの生活用品は現地で手に入れることができます。

留学期間がどのくらいなのかにもよって、持参すべき持ち物が異なってくるので、持っていくべきか迷ったらいつでもお問い合わせください。

ネスグローバルでは渡航前のオリエンテーションも実施しているので、不安や疑問を解消し、安心して渡航できます。

その他気になることがあればいつでもお問い合わせくださいね!

ネスグローバルに無料見積もりを依頼してみる

 

トロント留学に必要なビザは留学期間によって異なる?

こんにちは、留学ライターのもりなつ(@morinatsu1)です。

 

カナダのトロントはバンクーバーと並んで留学地としても人気があります。

そして、カナダのビザは期間や留学のスタイルによって必要なビザの種類が異なります。

今回はそんなトロント留学で必要なビザについて見ていきます。

これからトロントへの留学を検討している方はチェックしてみてくださいね。

 

ネスグローバルに無料見積もりを依頼してみる

 

カナダの学生ビザの概要

c61fe7eb0256839d5438f66fff27e739_s

まずはカナダの学生ビザの概要を見ていきましょう。

  • 期間:6カ月以上
  • 就労:一部可
  • 申請方法:オンライン

カナダの学生ビザは6カ月以上の語学留学、現地の大学やカレッジに通う場合に申請します。
6カ月以下の留学であれば学生ビザの申請は不要です。

学生ビザでの留学中のアルバイトをする場合はルールが設けられています。

学生ビザでの就労ルール

  • 20時間以下
  • 政府認定の学校に通っている
  • 6カ月以上のコースに通学している

※General Englishなど語学コースを受講する場合は適応されない

 

就学は6カ月以内で、現地でのアルバイトをたくさんしたいという方は、ワーキングホリデービザ。
就学は6カ月以下で、滞在中はアルバイトをする予定がない方は観光ビザの渡航になります。

それぞれのビザの特徴は「バンクーバー留学に必要なビザは?留学準備のポイント」にまとめているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

 

カナダの学生ビザの申請方法

e88e14b570ae3c31042ded90e6af764d_s

カナダの学生ビザの申請はオンラインで実施し、流れは以下の通りです。

 

アカウント作成 移民局サイト内の「MyCIC」で申請用のアカウントを作成
学生ビザ申請 「MyCIC」上で必要書類をアップロードし、申請料を支払う
バイオメトリックス登録の準備 申請後24時間以内に「Biometrics Instruction Letter(バイオメトリックス登録のレター)」がメールで届く
登録日の事前予約 カナダビザ申請センターへバイオメトリックス登録の事前予約をする
バイオメトリックス登録 東京のカナダビザ申請センターに出向きバイオメトリックス登録をする
学生ビザ許可証受領 「MyCIC」で許可証が発給される
カナダ入国 印刷した許可証を入国審査時に提出する

 

ネスグローバルでは、語学学校をお申込みいただければ、ビザ申請を代行で行っております。

申請自体は自身で行うこともできますが、資料をそろえたり、申請方法を確認しながら行うと時間が掛かかってしまうでしょう。

また入力情報や期日を過ぎてしまうと、再申請や申請取り消しなどにさらに時間が掛かる恐れもあります。
ネスグローバルはこれまでたくさんの方のビザ申請を代行してきているので、安心してお任せいただけます!

 

ビザの切り替えも可能

a2b088b8da3bc200581724f855397146_s

カナダのビザは、日本に一時帰国することなく切り替えることも可能です。

ビザの種類によっては一度カナダ国外に出て、再入国する必要がある場合もあります。

延長や切り替えに際して、追加書類の有無や、ビザの有効期限を事前にしっかり確認しておきましょう!

 

学生ビザ保持者 学生ビザの延長:可能
観光ビザへの切り替え:オンラインでのカナダ国内申請が可能
ワーホリへの切り替え:カナダ国外に出て再入国が必要
ワーホリビザ保持者 学生ビザへの切り替え:オンラインでのカナダ国内申請が可能
観光ビザへの切り替え:オンラインでのカナダ国内申請が可能
ワーホリの延長:不可
観光ビザ保持者 学生ビザへの切り替え:カナダ国外に出て再入国が必要
ワーホリへの切り替え:カナダ国外に出て再入国が必要
観光ビザの延長:オンラインでのカナダ国内申請が可能だが推奨はしない

 

まとめ:留学期間によって必要なビザが異なる

f2ed3acf12bd250e54d5897ebfe1fe84_s

カナダのビザは留学の期間や留学スタイルによって、最適なものが異なります。
あなたがカナダでどのような生活をしたいのか、確認してからビザの種類を決定しましょう。

また、カナダのビザは申請条件や方法がよく変更されるため、常に最新の情報を確認する必要があります。

 

カナダのビザについて詳しく知りたい方はいつでもお問い合わせください。

ネスグローバルではあなたに合った留学先や語学学校を見つけるお手伝いをしています!

 

ネスグローバルに無料見積もりを依頼してみる

 

トロント留学のメリット・デメリット【バンクーバーとの違いも紹介】

こんにちは、留学ライターのもりなつ(@morinatsu1)です。

 

カナダのトロントはバンクーバーと並んで大都市です。

そのため観光だけでなく、留学地としても世界各国の留学生から人気を集めています。

今回はそんなトロント留学の特徴をふまえ、メリットとデメリットを紹介、そしてバンクーバーとの違いもあわせて見ていきましょう。

これからトロントへの留学を検討している方やトロントとバンクーバーどちらへ留学するか迷っている方は参考にしてみてくださいね。

ネスグローバルに無料見積もりを依頼してみる

 

トロントの基本情報

5b235359f9a4664262ed31a18e312d5c_s

トロントはカナダ経済の中心部です。

エリアによって、歴史的な建物が多い地区、富裕層向けの住宅街、にぎやかな商業地区や文化地区などさまざまな特徴があります。

  • 日本との時差:14時間
  • 日本からのフライト:直行便で11時間
  • 気候:夏の最高気温は32℃ほど/冬はマイナス20℃まで下がることも

日本からのアクセスは簡単とは言えませんが、トロントは移民が多く、多文化的かつ人口構成も国際的です。

そのため、留学生に対しても寛大で留学やワーキングホリデーの方たちにも住みやすい都市と言えます。

 

トロント留学のメリット

a60b571adfeda4502054785698c736cf_s (1)

トロント留学の特徴もふまえ、メリットを見てみましょう。

  1. マルチカルチャーを体験できる
  2. さまざまな都市へのアクセスが便利
  3. エンターテイメントが充実

 

トロント留学のメリット①:マルチカルチャーを体験できる

ab01a62d762b302e6422ae73e97fa1c5_s

先にお伝えしたようにトロントは移民が多い都市です。
国外で生まれた人の割合が世界で2番目に多い都市とも言われてるほど。

トロントには多彩な文化の象徴である「ネイバーフッド」がたくさんあります。

ネイバーフッドとは地域ごとに分けられたコミュニティーのことで、移民によって作られたコミュニティーはエスニックタウンと言われています。

  • チャイナタウン
  • グリークタウン
  • リトルイタリー
  • コリアンタウン
  • インディアン・バザール

その国のエスニックタウンに行けば、国のカルチャーや本格的な料理を楽しむことができますよ!

 

トロント留学のメリット②:さまざまな都市へのアクセスが便利

419242d159db4716e2fe3a4aee34e996_s

カナダ最大の都市であり、電車やバスなどのアクセスも充実しています。

世界的に有名なアメリカのニューヨークまでは、飛行機で1時間、長距離バスを使えば半日
他にもシカゴやボストン、ワシントンなど格安で訪れることもできます。

留学中にアメリカを旅行する方も多いですよ!

 

トロント留学のメリット③:エンターテイメントが充実

fan-at-basketball-game (1)

トロントは観光だけではなく、エンターテイメントも楽しめます。
エンターテイメントディストリクトと言われるエリアがあるほど。

この地域にはミュージカル劇場がたくさんあり、1年を通してミュージカルを開演しています。

他にも、スポーツ観戦が盛んで、野球やバスケットボール、アイスホッケーなどの観戦を間近で楽しめます。
スポーツ好きには魅力的な都市でしょう!

 

トロント留学のデメリット

9fdd3c8f222d65804de394caf08f3586_s

メリットだけではなく、もちろんデメリットもあります。

  1. 極寒
  2. 割と日本人が多い
  3. 移民が多く、きれいな英語を聞く機会が少ない

それぞれ見ていきましょう。

 

トロント留学のデメリット①:極寒

snowy-toronto-street (1)

トロントの冬は氷点下の日が続く極寒です。
10月ごろから本格的に寒くなりはじめ、4月ごろまで寒さは続きます。

屋内は暖房がしっかり効いているので、温かいですが、外に出ると体感温度はマイナス20℃ほどに。

町中にある川はスケート場のように全面凍ってしまうため、通勤や通学時はスケート靴を使って川を滑り通勤、通学することもあります。

そしてトロントの冬はスニーカーではなく、スノーブーツが必須です!

 

トロント留学のデメリット②:割と日本人が多い

c447d8450af69394167b4fab53abdcda_s

日本から近いバンクーバーに比べると数は少ないですが、留学生から人気の都市のため、日本人留学生も多くいます。

身近に日本人が多くいると、その環境に落ち着いてしまい英語を話す機会が減ってしまうこともあるでしょう。

ある程度の距離感を持って関わるのが英語力を向上させるためには必要です。

 

トロント留学のデメリット③:移民が多く、きれいな英語を聞く機会が少ない

bd44815019475f524a8becbd63234238_s

移民が多いトロントでは、きれいな英語を話すネイティブの人よりも、それぞれの国のアクセントを持った人たちと話す機会が多くなるでしょう。

きれいな英語を聞くことも大切ですが、いろいろなアクセントの英語を聞くことも、今後英語でコミュニケーションをとる時に重要になってきます。

きれいな英語だけが英語ではありませんよ。

 

トロントとバンクーバーの違い

4a00608d1127d55069090c94b30983b8_s

西海岸にあるバンクーバーと、東海岸にあるトロントはそれぞれ特徴が異なります。

バンクーバーの特徴とメリットは「バンクーバー留学の特徴とは?3つのメリットをご紹介!」を確認してみてくださいね。

2つの都市の特徴をまとめましたので、チェックしてみてくださいね。

トロント バンクーバー
人種 アジア系が多い アフリカ・ヨーロッパ系が多い
気候 雨が多く比較的温暖 冬は長くて極寒
娯楽 アウトドア系 芸術系・スポーツ観戦
日本からのアクセス 飛行機で9時間 飛行機で11時間
  • バンクーバー:英語学習に加え、アウトドア系の娯楽を楽しみたい方におすすめ
  • トロント:英語学習+都会的なエンターテイメントを楽しみたい方におすすめ

 

まとめ:トロントは英語だけではなく異文化も学べる

6563b381673dd79460535a8d0dfef448_s

トロントの留学は、英語だけではなく多くの国の文化を経験することができる都市とも言えます。

日本からのアクセスはバンクーバーほど良くありませんが、一度トロントで生活すると、帰国したくなくなる留学生も多いほど魅力的な都市です。

トロントについて詳しく知りたい方はぜひネスグローバルにお問い合わせください。

ネスグローバルではあなたに合った留学先や語学学校を見つけるお手伝いをしています!

 

ネスグローバルに無料見積もりを依頼してみる

トロントへの大学留学の方法は1つじゃない!あなたに合った方法をご紹介

こんにちは、留学ライターのもりなつ(@morinatsu1)です。

 

カナダのトロントにある大学といえば、トロント大学が世界的にも有名です。

トロント大学に限らずですが、世界中からトロントに留学、そして大学に入学したいという学生は大勢います。

日本の東京大学・京都大学よりもランキングが上位のトロント大学をはじめ、カナダにある大学に入学する方法は1つだけではありません。

あなたの現在の状況や学歴によって選択肢が異なります。

今回はそんなトロントでの大学進学について詳しくご紹介するので、トロントでの進学を検討している方はチェックしてみてくださいね。

 

ネスグローバルに無料見積もりを依頼してみる

 

トロントで有名な大学と言えばUoT

UoT

 

引用:トロント大学公式サイト

冒頭でもお伝えした通り、トロントで世界的にも有名な大学は州立大学のトロント大学(University of Toronto)です。

カナダ国内の大学ランキングでは1位、世界大学ランクでもトップ20に入るほど。
ちなみに東京大学は42位、京都大学は65位です。(引用: THE世界大学ランキングTOP100

1827年に設立され、特に金融工学において評価が高いと言われています。

 

大学(学部)

理学 / 工学 / 法学 / 社会学 / 経済学 / 国際関係学 / 栄養学 / メディア学 / 人間学 / コミュニケーション学 / 生命工学 / 歴史学 / 文学 / システム工学 / 心理学 / 生命科学

 

大学院で学べる学問

経営学 / 生化学 / 環境学 / 哲学 / 医学 / 政治・経済学 / 工学 / 健康科学 / 公共政策 / 医療・福祉学 / 人文学 / 建築学 / 自然科学 / ビジネス・経営学 / 心理学 / 看護 / メディア・コミュニケーション学 / 遺伝子学 / 公共政策 / 公衆衛生学 / 理学 / 法律学 /

 

世界各国からの留学生も多く、168カ国、約15,000名もの留学生が学んでいます。

 

トロントの大学に入る方法は4つ

915eff7c925f74dfc1b4a74012e2e512_s

トロント大学に限らず、トロントにある大学に入学するためには、もちろん十分な英語力や成績が必要です。

とはいえ、トロントで大学に入る方法は日本のようにセンター試験などを受けて、入学するのとは異なります。

大きく分けて4つの方法があるのでそれぞれ詳しくご紹介していきます。

 

  1. カナダの高校を卒業
  2. カナダのカレッジに通う
  3. 日本の高校卒業後に語学学校に通う
  4. 大学へ直接入学

 

トロントの大学に入る方法①:カナダの高校を卒業

日本の高校に入学する前からトロントでの大学進学を既に目指しているのであれば、最善の方法はカナダの高校に入学することでしょう。

カナダの高校は公立であれ留学生の受け入れハードルは低くいです。
英語力のレベルの指定はなく、どのレベルであっても入学はできます。

日本の中学校での成績が平均以上であれば、どの公立高校も受け入れているので、その点を注意しておけば問題ないでしょう。

私立の場合は成績、英語力の審査があります

受け入れのハードルが低いとはいえ、英語力が低いと授業について行けるか不安になりますよね。
学校によってはESL(英語)の授業があるので、英語力をしっかり付けたい場合は、ESLの授業がある学校を選ぶのがおすすめです。

またはカナダの高校入学前に現地の語学学校で英語を学ぶという選択肢もあります。

 

トロントの大学に入る方法②:カナダのカレッジに通う

日本の高校在学中にトロントへの大学進学を検討し始める場合は、カナダのコミュニティカレッジに入学し大学編入コースで学ぶという選択肢があります。

コミュニティカレッジは高校の成績は必要ありません。
英語に自信の無い場合はカレッジ付属のESLや語学学校の進学準備コースからの編入も可能です。

カレッジの大学編入コースに入学する場合は、カレッジが提携している大学への編入を前提としたカリキュラムが組まれています。

そのため2年生のカレッジ卒業後は4年制大学の2年次に編入することになります。

費用も4年制の大学に通うよりも安く抑えることができるので、経済的にもおすすめの方法です。

 

トロントの大学に入る方法③:日本の高校卒業後に語学学校に通う

日本の高校を卒業後、トロントの大学が指定している英語力に届いていない場合は、まず語学学校に通い英語力を付けます。

語学学校を決める際は、まず希望の大学に付属の語学学校があるのか確認してみましょう。

トロント大学にも付属の語学学校があるので、次項で詳細をご紹介しますね。

 

トロントの大学に入る方法④:大学へ直接入学

日本の高校を卒業後、トロントの大学に直接入学する方法は、事前に英語力を十分につけて、かつ成績も大学が指定する成績以上にしておく必要があります。

そのためには日本での高校在学中は、学校の勉強に加えて、英語の学習も同時進行することになります。

他の方法に比べて、入学のハードルは高くなるでしょう。

 

トロント大学には英語プログラムもある

6a075aeca72dc182cdf25a798bf754b6_s

世界的に有名なトロント大学には、付属の語学学校があります。

トロント大学への入学を目的としたコースや日常英会話のコースなど、ざまざまな目的に合わせた50年以上の歴史がある付属の語学学校です。

<English for Effective Communication>

英語初心者からでも入学できる日常英会話を習得するプログラムです。
トロント大学の生徒とも交流できるクラスも設けられています。

  • 4週間単位
  • 週20時間のクラス

<Academic English>

トロント大学への入学準備や高いレベルの英語に挑戦したい方のためのプログラムです。
教材は実際にトロント大学の講義で使用しているものを元に作られたオリジナルになります。

  • 12週間単位
  • 週20時間のクラス

<English for Business Communication>

ビジネス英語が中心のプログラムです。
スピーキングとリスニングに力を入れたクラスが多く、総合的なビジネス英語をバランスよく学びます。

  • 4週間単位
  • 週20時間のクラス

 

まとめ:トロントでの進学は計画的に進めよう

af596da9e68706d74e951889f5a14eee_s

トロントの大学進学についてご紹介してきましたが、思いつきで進学したいと思っても簡単に行けるものではありません。

早い段階から計画をしっかり立てておくことで、スムーズにそして経済的に負担を減らすことができます。

トロントに限らず、これから海外の大学進学を検討している場合は、事前にしっかりと情報を収集し準備をしていきましょう!

わからないことがあればいつでもネスグローバルにご相談くださいね。

ネスグローバルに無料見積もりを依頼してみる

トロント留学の費用は?実際の相場を期間別に解説!

こんにちは、留学ライターのもりなつ(@morinatsu1)です。

 

カナダのトロントというと、寒い冬を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

バンクーバーと並んで大都市であるトロントは留学地としても人気を集めています。

今回はそんなトロントでの留学にかかる費用を細かく紹介していきます。
これからトロントへの留学を検討している方やトロントとバンクーバーどちらへ留学するか迷っている方の参考になる情報です。

チェックしてみてくださいね。

ネスグローバルに無料見積もりを依頼してみる

 

カナダのトロントとは?

47178c74833860db53dffd44355373c9_s

トロントを一言で表すのであれば、「マルチカルチャーな都市」です。

そして「トロント」は先住民の言葉で「出会いの場所」という意味を持っていて、その名の通りフランスやイギリスなどさまざまな土地から移住者が集まっています。

そのような背景もあり、さまざまな国の文化が交わるマルチカルチャーな都市となりました。

多くの移民を受け入れているトロント人はとてもフレンドリーで人柄も良く、留学生に対しても親切に接してくれるので、一度トロントに住むと帰りたくなくなる留学生も多いとか。

 

カナダのトロントの留学でかかる費用

3415bad19eaac91cc1d871f5c19e2ed4_s

留学にかかる費用は現地での生活や語学学校によって異なりますが、相場をご紹介するので、参考までにご確認くださいね。

1カ月 3カ月 6カ月 12カ月
学費 約12万円 約40万円 約60万円 約120万円
滞在費 約5万円 約15万円 約30万円 約60万円
生活費 約4万円 約12万円 約24万円 48万円
ビザ 約600円 約600円 約600円 約2万円
航空券 約10万円 約10万円 約10万円 約10万円
海外保険 0円 0円 約2.5万円 約5万円
総額 約31万円 約77万円 約203.5万円 245万円

※滞在費はシェアハウスの複数人部屋の相場
※生活費は自炊中心の場合
※12カ月のビザは学生ビザの場合
※3カ月間までの海外保険はクレジットカードの付帯利用で無料

 

カナダのトロントの留学でかかる費用の内訳

8999fc587ff0e901966d9013245b0713_s

続いて、トロントでの留学費用の内訳をそれぞれご紹介します。

  1. 学費
  2. 滞在費
  3. 生活費
  4. ビザ
  5. 航空券
  6. 海外保険

 

カナダのトロントの留学でかかる費用の内訳①:学費

a9ceb8b00955daa9e41bbc7811fa81b6_s

学費には授業料以外に入学金や空港送迎も含まれています。

  • 入学金:1~3万円
  • 空港送迎:1~2万円

それぞれ学校によって異なるので、確認が必要です。

そして授業料はコースによって異なります。

基本的に、

  • 午前or午後のみ
  • 24レッスン/1週間 ※1日3コマ:14時頃まで
  • 30レッスン/1週間 ※1日4コマ:15時頃まで

と分かれていて、好きなコースを選ぶことができます。

多くの留学生は24もしくは30レッスンのコースで申し込みをしますが、コースごとに授業料が異なるので、費用を抑えたい方はレッスン数の少ないコースを取るという選択肢もありますよ。

 

カナダのトロントの留学でかかる費用の内訳②:滞在費

loft-style-bedroom

滞在方法は3つあります。
そして、それぞれの方法でかかる費用に差が出てきます。

  1. シェアハウス
  2. ホームステイ
  3. 学生寮

費用の安さで言うと、シェアハウス<ホームステイ<学生寮の順に高くなる学校が多いです。

ホームステイと学生寮は繁忙期になると高くなるので、費用を抑えたい方はその時期を避けるようにしましょう。

とはいえホームステイは食事が2~3食付いていて、食費も含まれています。
自炊が面倒、もしくは現地の暮らしを体験してみたい、家族が欲しいという方はホームステイがおすすめですよ。

 

カナダのトロントの留学でかかる費用の内訳③:生活費

toronto-streetcar-downtown

現地でかかる生活費は主に食費・交通費・通信費・交際費が含まれます。

交通費は定期を購入すると1カ月で約1.5万円程、通信費は月に5千円程が目安です。

あとは食費と交際費にどれだけ費用を使うかによって、かかる費用は異なるので、費用を抑えたい方は自炊を中心にするなどの工夫が必要になるでしょう。

 

カナダのトロントの留学でかかる費用の内訳④:ビザ

6890f7d2b8ff59d8911e42e0652460a6_s

トロントの留学で必要なビザは期間によって異なります。

6カ月までは観光ビザが有効なのでETAという渡航認証(約600円)のみで就学が可能です。
6カ月以上、語学学校に通う場合は学生ビザの申請が必要になり、申請料は約2万円になります。

ちなみにワーキングホリデーの場合は、就学が6カ月という条件があるので注意してくださいね。

 

カナダのトロントの留学でかかる費用の内訳⑤:航空券

plane-takes-off-in-toronto

航空券は購入時期や渡航時期によって価格が変動します。

相場は往復で10万円程度ですが、乗継便やセールなどを上手に利用すると8万円程で購入できることもあります。

安く抑えるためには、繁忙期を避けるのがベストですよ!

 

カナダのトロントの留学でかかる費用の内訳⑥:海外保険

38e618318e65a905aa5cae5041decd93_s

海外保険は、3カ月までであればクレジットカード付帯の保険が適用になります。
付帯の保険を利用する場合は、カード会社によって補償内容や緊急時の対応方法が異なるので事前に確認しておきましょう。

3カ月以上の留学は保険会社で手配するようにしてください。

ネスグローバルでは保険の手続き代行もしているので、気になることがあればいつでもお問い合わせくださいね。

 

まとめ:トロント留学は1カ月30万円から可能!

city-waterfront-toronto

トロント留学の費用についてご紹介してきましたが、実際にかかる費用は生活のスタイルや語学学校によって異なります。
また、現地に行くと思いがけないトラブルや出費がある可能性もあります。

ご紹介した費用はあくまでも相場になるので、余裕を持って留学費用の準備をしておきましょう!

ご希望の予算をお伝えいただければ、あなたに合った留学のプランや語学学校を提案させていただきます。
わからないことがあればいつでもご相談くださいね!

ネスグローバルに無料見積もりを依頼してみる